オシドリ
去年は、何度も丸山公園に通ってようやく写真を撮ったオシドリでした。
今年はどうかな?と今日の午後、行ってきました。
遠くからしか写せませんでしたが、
見つけましたね。

しかしチョット近寄ると、残念ながらすぐ逃げますね。

この写真は、自宅に帰ってきてからパソコンに取り込んで確認してらビックリです。
なんとオシドリのオスが4羽も写っていました。

何度見てもきれいな鳥です。
人気ブログランキングひさびさのオシドリにポチ。
今年はどうかな?と今日の午後、行ってきました。
遠くからしか写せませんでしたが、
見つけましたね。

しかしチョット近寄ると、残念ながらすぐ逃げますね。

この写真は、自宅に帰ってきてからパソコンに取り込んで確認してらビックリです。
なんとオシドリのオスが4羽も写っていました。

何度見てもきれいな鳥です。
人気ブログランキングひさびさのオシドリにポチ。
▲
by masarusasaki
| 2007-03-31 21:28
| 中標津町
次に向けて2
フォトコンテストの助成金関係の書類は全て終了しました。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
(グランプリの方にまだフジフイルム提供品が届けていないのですが、少々お待ちください。)
次は、展示会に向けての準備となります。
プリントの方もほぼ出来上がりました。
来週は、プリントしたものを、額マットに貼付いたします。
展示会の方ですが、とりあえず、大地みらい信用金庫中標津支店で4月23日から展示会開催が決定していますが、その他の具体的話は何も進んでおりません。
まずは今週中に出来あがるはずの、図録が出来たら、各方面伺わなければならないと思っています。
図録はホームページにもUPします。
写真は

今年初めてのラ・レトリのソフトクリームでした。
人気ブログランキングひさびさのソフトクリームでした!のポチ。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
(グランプリの方にまだフジフイルム提供品が届けていないのですが、少々お待ちください。)
次は、展示会に向けての準備となります。
プリントの方もほぼ出来上がりました。
来週は、プリントしたものを、額マットに貼付いたします。
展示会の方ですが、とりあえず、大地みらい信用金庫中標津支店で4月23日から展示会開催が決定していますが、その他の具体的話は何も進んでおりません。
まずは今週中に出来あがるはずの、図録が出来たら、各方面伺わなければならないと思っています。
図録はホームページにもUPします。
写真は

今年初めてのラ・レトリのソフトクリームでした。
人気ブログランキングひさびさのソフトクリームでした!のポチ。
▲
by masarusasaki
| 2007-03-30 20:43
| 近況
ホッとして
今日は、朝7時ちょっとすぎのいつもの時間に家を出ました、会社まではいくらゆっくり走っても15分もあれば十分に着く距離です。
ところがです、今日は何故か会社に着いたのが、8時近くでした。
何故でしょうか?
犯人は

あまりの真っ白い景色に

会社の前を通り過ぎて。


綺麗な樹氷を撮っていました。

今時期になると太陽は早く昇ります、綺麗な樹氷も太陽の上昇とともにあっという間にとけてしまいます、
こんな景色に出会うと、ホツとしてうれしくなりますね。
でも、道路はツルツルなのですがね。
人気ブログランキング久々の写真でした!のポチ。
ところがです、今日は何故か会社に着いたのが、8時近くでした。
何故でしょうか?
犯人は

あまりの真っ白い景色に

会社の前を通り過ぎて。


綺麗な樹氷を撮っていました。

今時期になると太陽は早く昇ります、綺麗な樹氷も太陽の上昇とともにあっという間にとけてしまいます、
こんな景色に出会うと、ホツとしてうれしくなりますね。
でも、道路はツルツルなのですがね。
人気ブログランキング久々の写真でした!のポチ。
▲
by masarusasaki
| 2007-03-29 20:21
| 近況
入賞発表
今日の北海道新聞に、根室と別海のフォトコンテストの記事が載っていた。
根室は浜崎多佳子さんが最優秀賞。
別海は東等和子さんが最優秀賞。
日本最東端の方は、水谷礼子さんでした。
女性が今回は独占でしたね、確か道展もそうでした。
浜崎さん、東等さんもこちらで入賞しておりますし、他の入選した方の中にも、同じ名前がありました。
写真を撮る方は、沢山応募していらっしゃるのでしょうね。
本日は、返却作業でした、応募してくれた作品は返却希望した方もかなりの数が居ます。
返却希望の方は。自身で封筒と切手を用意していただいておりますが、中には返却希望と書いて、用意してくれない方もいらっしゃいます、果たしてどうしたものか?と思います。
残念ながら入選しなかった作品で、返却不要の作品もかなりの数があります。
捨てるのはとても勿体ないのです。
とりあえずファイルにして保存します、何かに使う際は、連絡を差し上げて使おうと思います。
入賞作品のプリント作業はもう少しです、展示用の写真の他に、図録も作成します、協賛各社に配ります。
展示会でも見れるようにするつもりです。
その表紙のレイアウトが出来ましたので、一部披露します。

人気ブログランキング写真がないー!のポチ。
根室は浜崎多佳子さんが最優秀賞。
別海は東等和子さんが最優秀賞。
日本最東端の方は、水谷礼子さんでした。
女性が今回は独占でしたね、確か道展もそうでした。
浜崎さん、東等さんもこちらで入賞しておりますし、他の入選した方の中にも、同じ名前がありました。
写真を撮る方は、沢山応募していらっしゃるのでしょうね。
本日は、返却作業でした、応募してくれた作品は返却希望した方もかなりの数が居ます。
返却希望の方は。自身で封筒と切手を用意していただいておりますが、中には返却希望と書いて、用意してくれない方もいらっしゃいます、果たしてどうしたものか?と思います。
残念ながら入選しなかった作品で、返却不要の作品もかなりの数があります。
捨てるのはとても勿体ないのです。
とりあえずファイルにして保存します、何かに使う際は、連絡を差し上げて使おうと思います。
入賞作品のプリント作業はもう少しです、展示用の写真の他に、図録も作成します、協賛各社に配ります。
展示会でも見れるようにするつもりです。
その表紙のレイアウトが出来ましたので、一部披露します。

人気ブログランキング写真がないー!のポチ。
▲
by masarusasaki
| 2007-03-28 23:18
| フォトコンテスト
助成金
昨日役所に届けたフォトコンテストの報告書は、案の定の手直しでした。
初めての書類は、そっちこっちがやっぱり駄目でした。
1円の支出まできっちり正確に証拠がなければ駄目なんだと知らされる。
それでも、係りの人は、私達に気を使ってくれたのか、「必要最小限の不足の書類を作ってください」と言われました。
最初から一発で行くと思わなかったので、これぐらいで済めば、OKですか?
話の中で、次回のためにいろいろと教えて頂く。
しかし話を聞くと、第2回のフォトコンテストをやるためにはハードルはかなり高いと言う事も知らされる。
賞金、賞品、食料費、は助成金の対象ではなく、郵送費も事務用品も助成金の対象にするには証明するのが大変なのだという事だ。
東方企画のホームページにフォトコンテストのDVDが載りました、「入選作品が見たい」と事務局に問い合わせがあります、そこでDVDに一部が載っていますヨ、是非見てください。
来週には、入選写真全部を原板からのプリントが出来上がる予定です。
今日一部を見てきましたが、市販プリンターとは全然違いますね。
私が「この機械高いのでしょ?」と聞くと、「家一軒が建ちます」といわれました。
人気ブログランキング写真がないー!のポチ。
初めての書類は、そっちこっちがやっぱり駄目でした。
1円の支出まできっちり正確に証拠がなければ駄目なんだと知らされる。
それでも、係りの人は、私達に気を使ってくれたのか、「必要最小限の不足の書類を作ってください」と言われました。
最初から一発で行くと思わなかったので、これぐらいで済めば、OKですか?
話の中で、次回のためにいろいろと教えて頂く。
しかし話を聞くと、第2回のフォトコンテストをやるためにはハードルはかなり高いと言う事も知らされる。
賞金、賞品、食料費、は助成金の対象ではなく、郵送費も事務用品も助成金の対象にするには証明するのが大変なのだという事だ。
東方企画のホームページにフォトコンテストのDVDが載りました、「入選作品が見たい」と事務局に問い合わせがあります、そこでDVDに一部が載っていますヨ、是非見てください。
来週には、入選写真全部を原板からのプリントが出来上がる予定です。
今日一部を見てきましたが、市販プリンターとは全然違いますね。
私が「この機械高いのでしょ?」と聞くと、「家一軒が建ちます」といわれました。
人気ブログランキング写真がないー!のポチ。
▲
by masarusasaki
| 2007-03-27 21:28
| フォトコンテスト
古建築調査報告書
今年の1月13日に現地を調査した古建築調査報告書がようやく完成した。

今回の報告書は、町教育委員会からの依頼で、北海道建築士会中標津支部が、古い図面を参考にしながら、CADで図面を書いたものです、それに調査した写真を添付してまとめました。


この報告書では、その当時の設計図をスキャナーで読み込み、ファイルにも綴じ込みました。
80年前の設計図は、一枚の大きな紙に、全ての図が書かれてあります。
その一枚の図面があれば、きっと建物は出来上がったのでしょう。
実際の設計図は青図でしたが白黒に変換してあります。


と書きながら、実は私は何もしていないのですね。
お疲れ様でした、北海道建築士会中標津支部有志の皆様、あとできっといい事がありますよ。
人気ブログランキング春がキター!のポチ。

今回の報告書は、町教育委員会からの依頼で、北海道建築士会中標津支部が、古い図面を参考にしながら、CADで図面を書いたものです、それに調査した写真を添付してまとめました。


この報告書では、その当時の設計図をスキャナーで読み込み、ファイルにも綴じ込みました。
80年前の設計図は、一枚の大きな紙に、全ての図が書かれてあります。
その一枚の図面があれば、きっと建物は出来上がったのでしょう。
実際の設計図は青図でしたが白黒に変換してあります。


と書きながら、実は私は何もしていないのですね。
お疲れ様でした、北海道建築士会中標津支部有志の皆様、あとできっといい事がありますよ。
人気ブログランキング春がキター!のポチ。
▲
by masarusasaki
| 2007-03-26 21:55
| 近況
春探し2
クレソンが今年も食卓に出てきた。
どうやら、昨日カミサンが採りに行ってきたらしい。
写真は、まだ茹でる前です。

今日の日曜日もまたフォトコンテストの残作業でほとんどを使う。
今日は雨だからまだ良かったワイ
今回のフォトコンテストは、2箇所から助成金を10万づつ出してもらっています。
事業の最後には、報告書、収支決算書も作って、領収書は全てコピーして提出しないと、助成金は出ません。
作業は、実行委員の二人にも来てもらい、夕方にはようやく完了しました。
明日はようやく提出です。
あとは、写真の返却作業と、展示の準備になりますネ。
人気ブログランキング春がキター!のポチ。
どうやら、昨日カミサンが採りに行ってきたらしい。
写真は、まだ茹でる前です。

今日の日曜日もまたフォトコンテストの残作業でほとんどを使う。
今日は雨だからまだ良かったワイ
今回のフォトコンテストは、2箇所から助成金を10万づつ出してもらっています。
事業の最後には、報告書、収支決算書も作って、領収書は全てコピーして提出しないと、助成金は出ません。
作業は、実行委員の二人にも来てもらい、夕方にはようやく完了しました。
明日はようやく提出です。
あとは、写真の返却作業と、展示の準備になりますネ。
人気ブログランキング春がキター!のポチ。
▲
by masarusasaki
| 2007-03-25 20:16
| 近況
春探し
春探し。
丸山公園にもう福寿草が咲いていると聞く。
サボって行ってきました。
まだつぼみですが、確かに咲いていました!
私のブログでは、久方ぶりに黄色い花の写真です、。

帰り道には、池で鴨もゆっくり泳いでいました、春はもうすぐですね。

実は、先ほどまでフォトコンテストの書類整理でした。(フー!)
O氏にお手伝いいただいているので、かなりのところまで完成し、ようやく先が見えました。
でも、明日も残りの整理をまた手伝っていただいて、完成しなくてはいけませんです。
入賞者の方から、お礼電話が事務局に来ます、手紙も来てます、ブログにコメントも書いていただきました。
苦労がぶっ飛びますね。
人気ブログランキング目覚めの春のポチ。
丸山公園にもう福寿草が咲いていると聞く。
サボって行ってきました。
まだつぼみですが、確かに咲いていました!
私のブログでは、久方ぶりに黄色い花の写真です、。

帰り道には、池で鴨もゆっくり泳いでいました、春はもうすぐですね。

実は、先ほどまでフォトコンテストの書類整理でした。(フー!)
O氏にお手伝いいただいているので、かなりのところまで完成し、ようやく先が見えました。
でも、明日も残りの整理をまた手伝っていただいて、完成しなくてはいけませんです。
入賞者の方から、お礼電話が事務局に来ます、手紙も来てます、ブログにコメントも書いていただきました。
苦労がぶっ飛びますね。
人気ブログランキング目覚めの春のポチ。
▲
by masarusasaki
| 2007-03-24 23:23
| 近況
発送
昨日、フォトコンテストに入賞した方に賞金と一部の賞品を発送しました。
早速北の端っこさんは、賞品着いたと書いてくれました。
一部というのは、まだ協賛品が届いてない所があるのです、届かなかった方、来週中には全部届ける事が出来ると思います。(あと6点ほどです)
作品の返品作業がまだ残っております、もう少しお待ちください。
返却してくださいというお方には、入賞作品も入っているのです。
原版とプリントが合致しているかは、写真店でプリントしてからの作業となりますので、時間がかかります。
入賞者から送っていただいた原版のほうはほとんどが届きまして、プリントするために写真のセントラルに持ち込みました。
大賞とグランプリはA3版の大きさにします。
他の入賞は4ツ切の大きさにプリントして、展示会用にマット額縁に張り付けします。
4月の中旬には出来上がると思います、そして次は入賞展覧会となるわけです。
最初は、おそらく、協賛していただいた大地みらい信用金庫中標津支店で4月21日からとなるわけですが、ギャラリーが狭いので全部展示出来ないのが悩みです。
それと、3月26日には事業報告書に決算書も提出しなければなりませんでした。

2月14日の春国岱入り口
人気ブログランキング貴方のポチでなんとかやっております
早速北の端っこさんは、賞品着いたと書いてくれました。
一部というのは、まだ協賛品が届いてない所があるのです、届かなかった方、来週中には全部届ける事が出来ると思います。(あと6点ほどです)
作品の返品作業がまだ残っております、もう少しお待ちください。
返却してくださいというお方には、入賞作品も入っているのです。
原版とプリントが合致しているかは、写真店でプリントしてからの作業となりますので、時間がかかります。
入賞者から送っていただいた原版のほうはほとんどが届きまして、プリントするために写真のセントラルに持ち込みました。
大賞とグランプリはA3版の大きさにします。
他の入賞は4ツ切の大きさにプリントして、展示会用にマット額縁に張り付けします。
4月の中旬には出来上がると思います、そして次は入賞展覧会となるわけです。
最初は、おそらく、協賛していただいた大地みらい信用金庫中標津支店で4月21日からとなるわけですが、ギャラリーが狭いので全部展示出来ないのが悩みです。
それと、3月26日には事業報告書に決算書も提出しなければなりませんでした。

2月14日の春国岱入り口
人気ブログランキング貴方のポチでなんとかやっております
▲
by masarusasaki
| 2007-03-23 20:33
| フォトコンテスト
日本一長い直線道路?
日本一長い直線道路?です
ふるさとの礎のI氏に教えていただいた。

T字路から天気が良ければ国後島が見えるはずだと言われていた。

正面に見えるのは間違いなく国後島です。

人気ブログランキング貴方のポチでなんとかやっております
ふるさとの礎のI氏に教えていただいた。

T字路から天気が良ければ国後島が見えるはずだと言われていた。

正面に見えるのは間違いなく国後島です。
人気ブログランキング貴方のポチでなんとかやっております
▲
by masarusasaki
| 2007-03-22 22:06
道東・中標津町を中心に日々の状況を写真で紹介してます。
by masarusasaki
カテゴリ
全体ボウリング日記
近況
おじさん音楽室
ヤギに会いに
野付半島
別海町
標津町
中標津町
ホワイトツーリズム
根室市
フォトコンテスト
羅臼町
スカイクルージング
釣り
100人サッカー
E-Project 東方企画
動画
北方四島
イープロジェクト
フードマイスター
未分類
お気に入りブログ
デジカメって最高! by...自然大好き
中標津町郷土館ブログ 学...
ふるさとの礎 なか...
カントリーベアー
日建ハウジング ブログ ...
中標津レクリエーション協...
絵手紙遊印彫師・夢追い人
はっぴーはっぴー今日もはっぴー
日本最東端の豊かな水と大...
なんも・なんも
お花 to 園の情報
第一宅建設計ブログ
今の清野建設(株)
社長の喜怒哀楽
北根室ランチウェイ:お知...
北根室ランチウェイ(旧ブログ)
ねむろHistory&N...
ワガツマ機工&瑞鳥&アニマル
写真その日その日(My ...
中標津東小学校校舎増改築工事
鳥好きおじさん
北海道建築士会中標津支部
中標津、短期移住+
リンク
E北海道ねむろのくに関係リンク
以前の記事
2010年 10月2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
タグ
中標津(3)やぎ(2)
丹頂鶴(2)
野付半島(1)
釣り(1)
開陽台(1)
ボウリング(1)
フットパス(1)
パン屋(1)
ソフトクリーム(1)
スタンプラリー(1)
すずらん(1)
カラフトマス(1)
オジロワシ(1)